Recent posts:
PC雑記帳

PCやWebに関する便利な情報や使いこなし情報を紹介

UD-3000SAを使用中にHDDが読み込めなくなる(認識できなくなる)場合の対応

2014/03/10 更新

古い自作PCで使用していたHDDからデータを取り出すために、内蔵HDDをUSB3.0で外付けできるGroovy UD-3000SAを購入しました。しかし、一部環境で作業中うまく認識できなくなることがあったため、(あくまで対症療法的な)対応方法をメモしておきます。

※当サイト掲載の記事は、研究目的あるいは実際に生じたこと・認識したことをそのままレポートとして掲載しているものです。

使用中に読み込めなくなるパターン探し

※回避方法だけ知りたい方はそのまま下へスクロールしてください

内蔵HDD(とその他SATA機器)を外付けかつUSB3.0で使用できるため非常に便利ですが、一部環境で読み込み・書き込み中に突然認識できなくなり、ファイル操作ができない問題が発生しました。

いくつか組み合わせを変えて試したのでそのパターンを掲載しておきます。

なお、テスト環境は以前の記事に掲載した新しい自作PCです。

※次の内容はあくまでも研究目的であり、その内容が正式な方法ではないものが存在する場合があります。同条件をテストする場合は各自の責任で行ってください。

HDDを変える⇒×

HDDを変えて試すパターン。USBはASUS Z87-PRO (V EDITION)のIntelのUSB3.0ポート。

製品の注意書きにもありますが、すべてのHDD等に対応するわけではない、ということで、いくつかHDDを変えてテストを行ってみました。

接続時に認識できないHDDはありませんでしたが、用意したHDDはすべて読み書き中に認識できなくなりました。

USB2.0ポートに接続する⇒○

USBポートを変えて試すパターン(その1)。USBはASUS Z87-PRO (V EDITION)のIntelのUSB2.0ポート。複数のHDDで確認。

USB3.0対応の製品を2.0に接続するのはもったいないですが、使用できないよりかはいいということで確認。

USB2.0であればどのポート・HDDでも正常に作業を完了することができました。

なお、別のPC(USB2.0しかない)でも試しましたが、正常に認識しました。

ASMediaのUSB3.0ポートに接続する(IntelでないUSB3.0ポート)⇒○

USBポートを変えて試すパターン(その1)。USBはASUS Z87-PRO (V EDITION)に搭載されたASMedia ASM1074のUSB3.0ポート(コントローラー的にはハブ)。複数のHDDで確認。

USB2.0で大丈夫ならIntel以外のUSB3.0ポートでも大丈夫な可能性があるのではないか、ということでテスト。今回はASM1074のUSB3.0ポートに接続しました。

その結果、すべてのポートとHDDの組み合わせで正常に読み書きすることができました。

なお、USB3.0に対応した別のPCが手元になかったため、他ではテストできていません…

その他(環境を変える等)⇒×

読み書き時のアプリケーションを変更(通常のエクスプローラではなくファイルコピーソフトを使う)したり、WindowsではなくUbuntu Desktop 12.04 LTSを使用したり、電源を…したり他のパターンも試しましたが、上記のパターン以外に違いは現れず。

いくつかのパターンから見た(対症療法的な)対応方法

ここまでのテスト結果から見て、USB3.0ポートに接続してうまく読み書きができない場合は、次の対応をとるとよさそうです。

  • USB2.0ポートを使う
  • USB3.0ポートを使う場合は別のチップがコントロールするポートに接続する

…あくまで対症療法的な対応ですが、用意できた環境・パターンではこれが一番のようです。

おまけ

この製品をPCに接続したときに表示されるデバイス名からすると、富士通のUSB 3.0-SATAブリッジLSであるMB86C311を使用しているのではないか、と思われるのですが…

あくまで個人的意見なものの、(製造元不明のものよりは)安定して使用できるのではないか、という気がしてしまうのですが、そう考えるとやはり相性問題なのでしょうか…